スケッチ
前回は1つ目のパーツを完成させました(前回の記事)。今回から新しいパーツを作ります。今まで使った機能の解説は簡略化します。
まずは以下資料のスケッチを描きます。





立体化
スケッチを終了後、押し出しを使って立体化していきます。以下資料の手順で立体化します。

今までスケッチ描いて立体化と1つずつ行っていましたが、今回の様にまとめてスケッチしてあとで立体化する方法もできます。やりやすい方法でやりましょう。
以下が今回の完成図です。

次回は1つ目のパーツでも解説したフィレットと面取りについて記載します。