条件文を分かりやすく解説!!


コード

 前回は出力について記載しました(前回の記事)。今回は条件文について解説します。
プログラムは条件文、ループ、算数の知識が有れば色々なことが作れます。その1つなのでマスターしたい内容です。
 早速でますが質問です。自身の行動で条件って気にしたことありますか??実は人は無意識のうちに沢山の条件文をこなしています。例えば自動販売機で120円の缶コーヒーを買いたいと思いました。まずは何をしますか??財布の中を確認するなど所持金額を確認すると思います。次に例えば1,000円持っていたとします。缶コーヒーの値段より多い金額を持っているので缶コーヒーが買えます。これが条件文です。
以下がテストコードです。

int coffee = 120;
int val = 1000;
if (val >=  coffee)
    puts (“コーヒーを買った”);
else
    puts (“コーヒーを諦めた”);
Dim coffee As Interger
Dim val As Interger
coffee = 120
val = 1000
If (val >=  coffee) Then
    MsgBox ”コーヒーを買った”
Else
    MsgBox ”コーヒーを諦めた”
End If

 実行するとコーヒーを買ったと出力されますが、valを120未満にするとコーヒーを諦めます。
続いて難易度を少し上げます。帰りの電車賃200円を残さないといけない場合はどうなるでしょう??

int coffee = 120;
int val = 1000;
int fare = 200;
if (val - coffee >=  fare)
    puts (“コーヒーを買った”);
else
    puts (“コーヒーを諦めた”);
Dim coffee As Interger
Dim val As Interger
Dim fare As Interger
coffee = 120
val = 1000
fare = 200
If (val - coffee >= fare) Then
    MsgBox ”コーヒーを買った”
Else
    MsgBox ”コーヒーを諦めた”
End If

フローチャート

電車賃の分を残してもコーヒーが買えたのではないでしょうか。人はこの様な場面でも上のフローチャートのような判断を無意識にしています。
 いかがでしたか??条件文はプログラムで沢山使います。条件の中に更に条件を入れることもあります。else ifを使って多くの条件を使うこともあります。今回紹介したプログラムは条件文の一例となります。イメージを掴み取ってもらえたら嬉しいです。


コメントを残す