今回はライブラリについて解説します。ライブラリとは便利な関数が書かれており、ライブラリを読み込むだけで難しいコードを書かなくても複雑なプログラムが利用できる便利なファイルです。開発環境、言語によって沢山の種類があります。例えばC言語で必ず使われるのはstdioと言うライブラリで、これを使うと標準的なprintfなど入出力ができる様になります。使い方は前回の例題を使うとこんな感じです。
#include <stdio.h> //ライブラリ
int buyCoffee(int cff,int vl,int fr) //自作関数 引数コーヒーの値段、所持金、電車賃
{
int cnt=0; //カウンター
int bns=0; //おまけ
if(vl>=cff+fr)
{
for(int i=1;i<=(vl-fr)/cff;i++)
{
cnt++; //1本購入
if(cnt%5==0) //余りがゼロの時
bns++; //おまけ1本追加
}
}
else
puts("諦めた");
return cnt+bns; //返り値
}
int main()
{
int coffee=120;
int val=1000;
int fare=200;
printf("%d\n",buyCoffee(coffee,val,fare)); //自作関数を読む
return 0;
}
冒頭に1文加えます。#include “ライブラリ名”と書きます。三角関数など数学のライブラリを使う場合は#include “math.h”と書きます。この拡張子.hのファイルをヘッダーファイルといい、自作もできます。自作ライブラリの解説は今後投稿するGUIアプリの記事で紹介するとして。VBAはライブラリを使う予定がないので割愛します。今後しばらくは便利機能や今までの応用編を解説し、オブジェクト指向の基本、構造体、クラスの解説に入っていこうと思います。